■HOME>中級 棚田食育士養成 食育実践講座



食育担当者・栄養士・保育士・調理師・家庭科教諭向け

中級 棚田食育士養成 食育実践講座

2009年6月20日(土)〜21日(日)

〜農業がわかれば食育もおもしろい〜

食育ブームの中で、そわそわ・もやもやしていませんか?
命を育む空気・水・土を理解するところから食育は始まります。棚田百選の静かな山里で、農業の実践を学びつつ、「地域づくり・人づくり」も視野に入れた食育を少人数でじっくり考えましょう。目指すのは食育のプロです。
なお、初級棚田食育士の資格をお持ちの方でなくても講習は受けられます。

講師:沢畑 亨(愛林館)
東京大学農学系大学院修士課程修了(林学専攻)・農学修士・熊本大講師・自由飲酒党総裁。全国公募で選ばれ、平成6年より愛林館長を勤める。
水源の森21万平方mを育て、棚田1万平方mと山羊2頭を管理し、森と棚田保全に努める。家庭料理大集合を9回開催し、味を楽しみつつ料理データベースを構築中。年間1000人近くが食べ物作り体験(豆腐・そば・こんにゃく等)に訪れる。


講師:千葉しのぶ(NPO 法人霧島食育研究会)
管理栄養士&フードコーディネーター。「霧島で食を大切にする文化を育てる」ため、15人のスタッフと共に地域に根ざした食育活動を展開中。「霧島・食の文化祭」「霧島たべもの伝承塾」「霧島食育プログラム」などの活動で平成18年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞 食育活動部門」内閣総理大臣賞受賞。07年より大人向けの食農育「霧島・畑んがっこ」も開校。


特別講師:吉田浩司(水俣市袋)
就農10年。不知火、甘夏、レモン、ライム、パール柑、河内晩柑などを栽培。
特別講師:天野浩(水俣市石飛)
就農14年。在来品種のお茶の木を生かし、緑茶はもちろん紅茶、ほうじ茶、生姜紅茶などを生産。

お二人とも農薬を減らし、無駄な肥料を使わず、環境に配慮した生産を行っています。グリーンツーリズムの受け入れも積極的に行っています。
期日:6/20(土)10時〜21(日)12時30分
場所:愛林館(熊本県水俣市久木野1071)   電話 0966−69−0485
料金:1万8千円    定員:10名
☆1泊3食の費用、教材費、受講料を含みます。
☆部分参加も可能ですが、料金は変わりません。
☆新水俣駅まで送迎します。
☆エプロンをご用意下さい。
☆動きやすい服装と靴でご参加下さい。
☆男女別の2部屋(大広間)に雑魚寝します。寝具はありますが、パジャマ等はお持ち下さい。
☆6/13(土)以降のキャンセルは、取り消し料5000円を申し受けます。
☆お申し込みが4人以下の場合は中止します。

日程
◆6/21(土)
9:50 集合
10:00 開会式
実習1 田植え   ヒノヒカリを棚田に植える
12:00 休憩・入浴・昼食
実習2 久木野のさなぶり料理を味わう (作:久木野村丸ごと生活博物館)
手作り豆腐を料理する。 買った材料はどれくらいある? さなぶり独自のご馳走は?
作り手と同席して、食事の作り方を学ぶ。
14:30 講義0 霧島食育研究会の紹介(10分)    愛林館の紹介(10分)
講義1 若い百姓から見た農と食
  講師:吉田浩司(柑橘農家・33才) 天野浩(お茶農家・33才)
  食糧生産の第一線で考えることとは? 食育との接点は?
16:30 実習3 畑のがっこう  梅雨時の畑には何がある?
17:00 実習4 「創作 里山のさなぶり料理」    (講師:千葉しのぶ)
いただいた野菜・手作り豆腐・おからなどを使って、新しいさなぶり料理をつくる。
自然の素材をつかったテーブルコーディネートを学ぶ。
19:00 実習5 「いただきます」の意味を考え食事をいただく。
20:00 実習6 夜の森の観察(講師:沢畑)
夜の自然林を観察する。 ホタルと光る落ち葉を見る。
21:30 実習7 焼酎文化講座(講師:沢畑)
自由飲酒党公認の焼酎講座。 焼酎の歴史・製法・味の違い・おいしい飲み方まで、その奥深さを学ぶ。 九州人なら焼酎の歴史くらい知っていますね?
22:00 入浴・就寝
◆6/21(日)
7:00 起床
7:30 実習8 一汁二菜の朝食作り(講師:千葉しのぶ)
棚田の米(ヒノヒカリと香り米)、自家製味噌、友人の納豆(大豆は愛林館製)と野菜を使う。
8:00 朝食
9:00 講義2 あなたにとって食育って何? 〜10分で伝える食育の定義〜
あなたの食育活動は、誰に何を伝えたいですか?
  1:活動内容  2:目指すもの  3:「食育」とは?
12:00 閉会式 
12:30 解散

お問合せ・お申込み:
■水俣市久木野ふるさとセンター・愛林館    TEL&FAX 0966-69-0485  airinkan@giga.ocn.ne.jp
NPO法人霧島食育研究会       TEL&FAX 0995-57-1360(千葉)