| 10/10(土) | 
                
                  | 950 | 集合 | 
                
                  | 1000 | 開会式 | 
                
                  |  | 実習1:稲刈り 植えたヒノヒカリを刈り、掛け干しする。
 | 
                
                  | 1200 | 休憩・入浴・昼食 | 
                
                  |  | 実習2:霧島のほぜ(感謝祭)料理を味わう(作:久木野村丸ごと生活博物館) 買った材料はどれくらいある?   作り手と同席して、食事の作り方を学ぶ。
 | 
                
                  | 1430 | 講義1:百姓仕事のつくるものとは?  (講師:宇根 豊) 水田の生きもの調べから見えるもの  水田の豊かさをどう表現するか?
 
 | 
                
                  | 1600 | 実習3:こんにゃく掘り・こんにゃく作り | 
                
                  | 1700 | 実習4:「創作 恵みの秋の里山料理コーディネート」(講師:千葉しのぶ) いただいた野菜・作ったこんにゃくなどを使って、おいしく体に優しい料理をつくる。
 自然の素材をつかったテーブルコーディネートを学ぶ。
 | 
                
                  | 1900 | 実習5:「いただきます」の意味を考え食事をいただく。 | 
                
                  | 2000 | 実習6:たき火・焼酎文化講座(講師:沢畑) 自由飲酒党公認の焼酎講座。 焼酎の歴史・製法・味の違い・おいしい飲み方まで、その奥深さを学ぶ。 九州人なら焼酎の歴史くらい知っていますね?
 | 
                
                  | 2200 | 入浴・就寝 | 
                
                  | 10/11(日) | 
                
                  | 700 | 起床 | 
                
                  | 730 | 実習7:一汁二菜の朝食作り(講師:千葉しのぶ) 棚田の米(ヒノヒカリと香り米)、自家製味噌、友人の納豆(大豆は愛林館製)と野菜を使う。
 | 
                
                  | 800 | 朝食 | 
                
                  | 900 | 講義2:リアクションではなくアクションを起こす 〜イベントの開催の実務を学ぶ〜
 ・主催者になるには? ・ネットワークをつくるには? ・マニュアルは? ・広報は? ・売れるには? 人が集まるには?
 霧島食の文化祭でワークショップを開催しましょう。
 | 
                
                  | 1200 | 閉会式 | 
                
                  | 1230 | 解散 |