|
「広葉樹の森の育て方」教室
2010年11月23日(火)〜24日(水)
11月29日(月)〜12月1日(水)

「広葉樹の森の育て方」教室に参加しませんか?
ちょっと大きく出てみました。愛林館では、日本最大級のボランティア造林「水源の森づくり」を行ってきました。水俣の自然林に見られるシイ、カシ、タブといった照葉樹(冬でも葉が落ちない広葉樹)を中心にした木々を、21haの広さで育てています。
水源の森の年齢は7才から14才。順調に成育中です。今回は、この森をどのように育てるのかを学びますが、特に道の働きを中心に考えてみましょう。森を育てるには人手をかけねばなりませんが、そのときに欠かせないのが道。大正時代、久木野の先輩方は村の中心部から歩いて苗を運び、600haの村有林に5年間でヒノキを植えました。でも、現代では無理です。
そこで、今回は道を実際に手入れする作業をします。愛林館の水源の森に3年前に作業道を新しく作りました。法面(道のすぐ横の山の斜面)から落石が多いので、減らすために石垣を新しく積みます。石垣は自然素材の石を並べるだけで、100年間は使い続けられるでしょう。100年後まで見通せるものづくりの体験は、なかなかできません。皆さんはこの歴史的な事業(ちょっと大げさですが)に参加しませんか?
作業は半日で、残りは道の働きを学び、森の育て方を学びます。久木野にはさまざまな森がありますので、スギやヒノキを植えた木材生産のための人工林、愛林館で育てている水源の森(自然林に近い照葉樹林)、それを支える道をじっくり見てみましょう。
夜は愛林館で、おいしい鍋物を食べましょう。おいしい焼酎も用意してあります。
(この事業は熊本県の水と緑の森づくり税の助成を受けています)
日時
11/23(火)〜24(水)
11/29(月)〜12/1(水)
★午前8時半に宿舎を出て、夕方5時半に戻ります。
★部分参加可。
★雨の日は休み。
内容
★石垣積みの作業
★森を学ぶ教室
場所
★水俣市久木野一円の森林
参加費:
一人当たり2000円 (何日でも参加できます。)
滞在費:宿泊費は無料 愛林館大広間(二部屋・男女別)に雑魚寝。
食事代:宿泊の場合は一人2000円(夕食・朝食)
★夕食(地物野菜たっぷりの鍋+焼酎)
★朝食(香り米入り無農薬米のご飯)
○昼食は、それとは別に一人600円です。 (激辛タイカレーと普通のカレーの2種があります)
○いるもの:汚れてもよい服・長靴・軍手

お問い合わせ・お申し込み:
愛林館 熊本県水俣市久木野1071 0966-69-0485
|
|
|