|
森と棚田を守るボランティア募集
あかりボランティア・田助手・働くアウトドア

周囲の棚田では、菜の花の時期もそろそろ終わり、連休には籾まきも始まる時期となりました。溝普請を行う所も多いようです。
さて、愛林館では棚田を保全するための「田縁計画(でんえんプロジェクト)」、森を育てる「水源の森づくり」を今年も行いますが、それを助けてくれるボランティアを募集します。地球環境が心配だ、食糧事情はどうだろうと心配な皆様、グリーンコンシューマーとして棚田や森を支えることも大変重要ですが、直接に棚田や森を支えてみませんか?
あかりボランティア
5/6火 棚田のあかり準備 たいまつを作ります。手作業です。
5/17土 棚田のあかり たいまつを設置し、油を注し、火を着けます。
5/18日 棚田のあかり 後かたづけ。
>>棚田のあかり2007報告
田助手
さて、棚田を飾った後は、直接に棚田を助けるボランティアを募集します。「田助手」(たすけて)です。草刈り機でばりばりと草を刈りましょう。一面の草むらを自分の力で(機械も使うから正確には違いますが)全部刈り倒して行く達成感はたまりません。
持ち主の力及ばず草むらになった耕作断念田(東洋大青木教授の言葉。耕作放棄田ではないのです。)を刈ると、周囲の人も頑張ろうという気が少し出てきます。かなりの応援になりますので、どうぞご参加下さい。素人でもばっちり教えますから大丈夫です。
刈った跡は、一部は水田にし、一部は彼岸花の畑を作ります。
■ 日時:5/22(木)〜6/8(日) 毎日午前8時半から午後5時 短期の参加も歓迎します。
★ただし、5/28(水)・5/31(土)・6/1(日)・6/4(水)はありません。
■ 内容:草刈り・田植え・耕耘
★草刈り機で藪を刈り、耕耘機で田を耕します。
★作業に必要な道具、機械は用意します。(もちろん持ち込みも歓迎)。
★作業服・靴・軍手・帽子等はご用意下さい。詳しくはお電話で。
★作業に当たっては保険に加入します。主催者は応急処置はしますが、それ以上の補償はできません。
■ 参加費:無料。もちろん風呂や宿舎も無料。
★食事は用意します。
>>田助手2007報告
働くアウトドア
8/2土〜8/16土 水源の森のつる切り 木陰ではさみ、鋸などを使います。
★作業に必要な道具、機械は用意します。(もちろん持ち込みも歓迎)。
作業服・靴・軍手・帽子等はご用意下さい。詳しくはお電話で。
>>働くアウトドア
★作業に当たっては保険に加入します。主催者は応急処置はしますが、それ以上の補償はできません。ごめんなさい。
★日当はお支払いできません。食事は用意します。
お問い合わせ:〒867-0281 熊本県水俣市久木野 1071
愛林館 TEL&FAX 0966−69−0485 (土日祝はレストランも営業中)
|
|
|