![]()  | 
    
| 
       | 
    
| ■2003 | ■2004 | ■2005 | ■2006 | ■2007 | ■2008 | ■2009 | ■2010 | 
| 2010年度(平成22年度)予定 | 
| 2011年3月 棚田食育士養成講座(上級)  | 
      〜森から見える命と食〜 都市や室内での食育には限界があります。森と農地と台所と食卓が一つながりであることを考えながら学びませんか。上級編は一人一羽の鶏をさばきます。命の大切さを実感しましょう。  | 
    
| 2011年2月20日(日) 第17回 しし鍋マラソン大会  | 
      山の作り出すおいしい空気を吸いながら走りましょう。走った後は、無農薬、無除草剤で育てた合鴨米のご飯、自家製の味噌を使ったしし鍋をごちそうします。 | 
| 10月16日(土)〜17日(日) 棚田食育士養成講座(中級後期)  | 
      〜食育はブームでいいですか?〜 食育担当者・栄養士・保育士・調理師・家庭科教諭向けの講座です。 食育ブームの中で、そわそわ・もやもやしていませんか? 命を育む空気・水・土を理解するところから食育は始まります。棚田百選の静かな山里で、農業の実践を学びつつ、「地域づくり・人づくり」も視野に入れた食育を少人数でじっくり考えましょう。  | 
    
| 8月16日(月) 中川五郎 ライブ!  | 
      フォークシンガー中川五郎さんのライブを愛林館で開催! | 
| 8月2日(月)〜14日(土) 働くアウトドア2010  | 
      愛林館では、毎年山林労働を体験するための合宿「働くアウトドア」を開催しています。短い期間ではありますが、山の仕事を体験して、森を育ててみませんか。 | 
| 7月26日(月)〜27日(火) 棚田食育士養成講座(初級)  | 
      〜 プレゼンテーション講座 〜 今年も、食育のプロを育てる「初級棚田食育士養成 食育実践講座」を開きます。少人数でみっちり勉強しますので、どうぞご応募下さい。食や農だけではなくて、プレゼンテーションの勉強もしましょう。  | 
    
| 6月5日(土)〜6日(日) 棚田食育士養成講座(中級前期)  | 
      〜農業がわかれば食育もおもしろい〜 食育担当者・栄養士・保育士・調理師・家庭科教諭向けの講座です。食育ブームの中で、そわそわ・もやもやしていませんか?命を育む空気・水・土を理解するところから食育は始まります。棚田百選の静かな山里で、農業の実践を学びつつ、「地域づくり・人づくり」も視野に入れた食育を少人数でじっくり考えましょう。目指すのは食育のプロです。  | 
    
| 5月25〜6/8 HELP! 田助手(たすけて)  | 
      皆さん、荒れた棚田の整備に手を貸して下さい!直接に棚田を助けるボランティアを募集します。「田助手」(たすけて)です。草刈り機でばりばりと草を刈りましょう。一面の草むらを自分の力で(機械も使うから正確には違いますが)全部刈り倒して行く達成感はたまりません。 | 
    
| 5月22日(土) 第6回 棚田のあかり  | 
      5月は田植えのために水を張って、水面に景色が映って一年でも最も美しい季節です。その時期の棚田に、竹のたいまつを数百本立てたところを眺めてみませんか? | 
    
| 4月25日(月)  第10回 家庭料理大集合!  | 
      特別な料理でなくてOK。とにかく皆で並べてみましょう。自分の田畑や近くの山で穫れた新鮮な素材が多くて、実はとっても贅沢でおいしい料理がたくさん並ぶことになります。 | 
| 4/3(土)、4(日)、10(土)、11(日) 水源の森づくり  | 
      今年は、10年前に植えた森のつる切りを行います。木はある程度育ってきましたが、葛を中心につるも育ってきました。夏の光をさえぎるつるは森の大敵。つるを切って、木の子どもたちの成長を助けて下さい。 | 
| HOME |